東京

    経営・経営戦略
    AI
    未来試行

<基調講演>生成AI、デジタル立国、わたしたちの未来試行

生成AIの波が世界を席巻し、働き方や生活を変化させる情報を提示しています。
日本の未来を見据えた生成AIをテーマとし、さくらインターネットがどのようにクラウドサービスを拡充し、デジタル社会の進化を支えていくのか、マイクロソフトの最新の生成AIがどのように業務効率を向上させ、AI技術の未来を描いているのか。デジタルによる国益や生活者の利便性の享受とは。スペシャルゲストをお招きし現在と未来について考察します。

<さくらインターネット株式会社様>
「生成AIで切り拓く未来:さくらインターネットが描く日本のデジタル変革」

日本の未来を見据えた生成AIとそれを支えるクラウドの最新動向やビジネスモデルに焦点を当てます。
IT後進国と呼ばれる日本ですが、生成AIは社会やビジネスに革新をもたらす可能性を秘めています。
さくらインターネットがどのようにクラウドサービスを拡充し、デジタル社会の進化を支えていくのか、これまでの変遷と今後のビジョンについて紹介します。生成AIがもたらす未来と、それを支えるクラウドの役割について、共に考えましょう。


<日本マイクロソフト株式会社様>
「AI Transformation マイクロソフト生成AI最新動向」

マイクロソフトの最新の生成AI技術とそのビジネスへの応用について紹介します。生成AIがどのように業務効率を向上させ、新たな価値を創出しているか、最新のマイクロソフトの製品群や事例を通じて具体的に説明します。また、今後の展望や課題についても触れ、AI技術の未来を共に考察します。

  • 田中 邦裕 氏

高専在学中の1996年18歳でさくらインターネットを学生起業。
自らの起業経験やエンジニアというバックグラウンドを生かし、若手起業家やITエンジニアの育成に取り組んでおり、現在は、複数の企業の社外取締役やIPA未踏のプロジェクトマネジャーも務める。また、ソフトウェア協会会長や日本データセンター協会理事長、 日本インターネットプロバイダー協会副会長などとして業界発展のためにも尽力。
近年では、関西経済同友会常任幹事やAI戦略会議構成員なども担う。

  • 野嵜 弘倫 氏

金融機関向けシステムエンジニアとして株式会社エービック(現: NTTデータエービック)に入社。日本オラクルに転職し開発業務を経験したのち、1998年に国際化エンジニアとして米国オラクル本社に転籍しシニアディレクターとして製品開発を牽引した。2020年2月にSymphonyに移籍し開発VPとしてグローバルチームを指揮した。2023年1月に帰国し、日本マイクロソフトの執行役員常務 最高技術責任者(CTO)に着任し現在に至る。

  • 秋田 夏実 氏

〈みずほ〉のCCuO兼CBOとして、グループ全体のカルチャー改革、コミュニケーション活性化、ブランド価値の向上等を担う。
〈みずほ〉入社前は、米国IT企業のアドビの日本法人副社長として、マーケティング及び広報を統括すると共に、DEI推進、自由闊達な組織風土の醸成に取り組む。それ以前は約20年に渡って金融業界に身を置き、マスターカードの日本地区副社長、シティバンク銀行デジタルソリューション部長などを歴任。
東京大学(駒場)諮問会議委員、日本学術振興会男女共同参画推進アドバイザー、ほか。

  • 田中 潤

システム開発エンジニアとして、主に企業の業務システムやWebアプリケーション、ECサービスの開発に携わった後、2004年にウイングアーク1st株式会社に入社。2011年、開発を統括するCTO、2017年、全社の事業を統括するCOOを経て、2018年代表取締役社長に就任、 現在に至る。