

株式会社ワコール
物流の生命線を担うラベル帳票をSVFで
アプリケーションごとに異なる帳票出力を標準化し、管理を効率化

- 製品
- 業種
-
繊維製品
インナーウェアやアウターウェア、スポーツウェアなどの製造から販売までの事業を展開する株式会社ワコール(以下、ワコール)。当日受注・当日出荷が原則の販売・物流システムにおいて、商品のピッキングから出荷までの業務を迅速に実行するための帳票・ラベル出力にSVFとRDEを採用。スピーディーな販売・物流業務を可能にするとともに、帳票出力の標準化により、帳票作成やメンテナンス、管理の効率化を実現した。
導入背景
「アプリケーションごとに帳票作成の方法が異なっており、帳票の作成やメンテナンスのたびにツールを使い分けることが必要でした。そのため作業負荷が非常に高く、帳票の管理も煩雑でした」
- 課題
-
- 汎用機のダウンサイジング
- プライベートクラウドへの統合
- 帳票基盤の全体最適、標準化
- 解決策導入ポイント
-
- 多様なプリンターへの出力
- ラベルプリンターへのSCMラベルの印刷
- 印刷指示が同期実行できる
- 印刷スプーリング処理のステータスが確認できる
- 効果
-
- 帳票作成やメンテナンス、管理の効率化
- 帳票出力の標準化による帳票出力の統合
- スピーディーな販売・物流業務の実現
「帳票出力を標準化できたことで、帳票作成やメンテナンス、管理の効率化を実現できました。SCMラベルのバーコード規格への対応も、迅速に機能追加してもらえました」

ワコールが目指す世界の女性に共感される美の創造
1946年の創業以来、「女性に美しくなって貰う」こと、「女性が美しくなることをお手伝いする」こと、「女性の“美しくありたい”という願いの実現に役立つ」ことを理念とするワコール。現在、婦人のファンデーション、ランジェリー、ナイトウェアおよびリトルインナーなどのインナーウェアを中心に、アウターウェ アやスポーツウェアなどの製造から販売までの一貫した事業を展開している。
ワコールの商品は、国内はもちろん世界70ヶ国以上で展開。全世界に展開している売場の数は、約2万1,600にも及ぶ。2001年1月には、すべてのビジネスプロセスにおいて、女性に共感し、共鳴される企業を目指す「女性共感企業」を宣言。お客様としての女性、社員としての女性、社会全体の女性、世界の女性に共感される美の創造の実現に取り組んでいる。
汎用機印刷をダウンサイジング 5つの要件を満たすSVFを採用
ワコールの販売・物流システムは、汎用機で稼働していたが、1999年ごろからダウンサイジングを開始。これに伴い帳票開発は、オープンシステム用のCOBOLや日立製作所の画面・帳票サポートシステムである「X MAP」などを使って開発していた。情報システム部 業務システム課の北澤 亮氏は、当時を次のように振り返る。
「汎用機から出力される帳票はCOBOL、パッケージから出力される帳票は専用の帳票作成ツールなど、アプリケーションごとに帳票作成の方法が異なっていました。そのため帳票の作成やメンテナンスのたびにツールを使い分ける必要があり、作業負荷が非常に高く、帳票の管理も煩雑でした」
そこで2006年に、販売・物流システムの帳票出力システムを刷新することを決定。日立ソリューションズの提案で、SVFを採用した。SVFの採用にあたって検討したのは、以下の5つの要件を満たすことだった。
① 漢字プリンターで「CS統一OCR専伝」が印刷できること
② ラベルプリンターで「SCMラベル※」を印刷できること
③ レーザープリンターで「受注エントリチェックリスト」や「出庫指図書」が印刷できること
④ 印刷指示後の出力開始が早いこと
⑤ 印刷スプーリング処理の正常終了、異常終了のステータスが確認できること
※SCMラベル…取引先に納品するための段ボールに貼るバーコードラベル
まず2007年より、「ウイング」ブランドの販売・物流システムの帳票出力システムを刷新するプロジェクトをスター トし、2008年5月にカットオーバー。続いて2011年に、「ワコール」ブランドの販売・物流システムの帳票出力システムを本番稼働した。
プライベートクラウド化にあわせ 全体最適の帳票出力システムに
「ウイング」「ワコール」両ブランドの帳票出力システムは、当初は個別最適で構築されていた。そのためシステムが散在し運用管理が煩雑になっていた。そこでワコールでは、2012年に社内システムを全体最適化することを決定し、2014年に社内に散在していたシステムをプライベートクラウド上に統合した。
これにあわせて、販売・物流システムもプライベートクラウドに移行。同時にSVFを採用した帳票出力システムのリニューアルを実施している。リニューアルされた帳票出力システムは、1号機から3号機までの3系統で帳票を出力する仕組みになっている。(図参照)
1号機のSVFサーバーでは、両ブランド共通の帳票・ラベルを作成し、2号機のSVFサーバーでは、「ウイング」の販売・物流システムと「ワコール」の販売システムの帳票・ラベルを作成、3号機の SVFサーバーでは、「ワコール」の物流システムの帳票・ラベルが作成される。
1〜3号機までで作成された帳票・ラベルは、それぞれのRDEサーバーにスプールされ、レーザープリンターや複合機、ラインプリンター、シリアルプリンター、約700台の携帯型ラベルプリンターに出力される。また2号機、3号機のラベルは、専用のプリンターサーバーを経由して、約200台の据置型ラベルプリンターに出力される。
情報システム部 副部長 兼 業務システム課長の森本 秀治氏は、「プリンタードライバーの関係で、ラベルをRDEサーバーから据置型ラベルプリンターに直接出力できなかったので、プリンターサーバーを経由する工夫をしています。将来的には、プリンターサーバーなしで出力できる仕組みにしたいと思っています」と話している。
ラベル印刷に要した時間のロスをなくす
物流の生命線を担うSVF
SVFを導入した効果について森本氏が語る。「担当者が商品をピッキングして、梱包し、配送するという人海戦術なので、ラベルが出力されるまでの待ち時間がボトルネックになります。 1人が5秒待つだけでも、700人になると膨大な時間のロスにつながります」
ワコールの販売・物流は、当日受注・当日出荷を基本としている。例えば札幌の店舗から注文があると午前中に配送しなければ間に合わないため、始業から数時間で商品のピッキングから配送 までの作業を終わらせなければならない。時間との勝負であり、商品のバーコードを読み込んだら、すぐにラベルが出力される仕組みが必要なのだ。
「チューニングなどの工夫により、時間のロスなく運用できる仕組みを実現していますが、ラベル印刷は物流の生命線といっても過言ではありません」(森本氏)
さらに森本氏は、「帳票出力を標準化できたことが SVFの最大の効果です。開発やメンテナンスがやりやすくなり、コスト削減と効率化につながりました。また、ウイングアーク1stには、SCMラベルのバーコード規格に関しても、迅速 に機能追加してもらえました。こうした対応は、国産ベンダーならではと感じています」と話している。
帳票基盤の管理を行う北澤氏は、「一部で他社の帳票ツールを使っていましたが、スプールの設定が煩雑で、プリンタ ーの機種が変わったり、帳票に変更があったりするたびに設定変更が必要でした。SVFではスプールの管理が非常に容易なので、負担が軽減されました。SVFは操作が直感的で、簡単な帳票であれば誰でも作成できる手軽さがあります」と語る。
商品系、生産系システムもSVFに統合
一層の効率化を目指す
今後、ワコールでは、まだ独自の仕組みで帳票を出力しているシステムを、SVFを採用した帳票出力システムに統合していく計画だ。アプリケーションと帳票を切り離すことで、帳票の変更がアプリケーションに影響しない環境を実現した が、今後は、この環境を別のシステムにも横展開していく。
また、森本氏は、「販売・物流システムおよびコード系(共通)システムは統合できたので、商品系(商品企画・マーチャンダイジング等)システム、生産系(材料購買・生産管理等)システムに関しても、SVFを採用した帳票出力システムに統合する予定です。帳票出力を共通化することで、いっそう帳票作成やメンテナンス、管理の効率化につながることを期待しています」と話している。
Company Profile
株式会社ワコール
所在地 :京都府京都市南区
事業内容 :インナーウェア、アウターウェア、スポーツウェア、その他の繊維製品および関連製品の製造、卸売販売および一部製品の消費者への直接販売などを事業として展開。
URL :https://www.wacoal.jp/

情報システム部 副部長 兼 業務システム課長
森本 秀治 氏(写真右)
情報システム部 業務システム課
北澤 亮 氏(写真左)
導入製品
SVF
基幹・業務システムからの帳票出力を最適化する帳票基盤ソリューション。柔軟な帳票レイアウトの設計や各社プリンター印刷、多様な出力形式での帳票運用を実現。