Company Profile
-
社名:株式会社千葉興業銀行
事業内容:預金業務・貸出業務・商品有価証券売買業務・有価証券投資業務・国内為替業務・外国為替業務・社債受託および登録・付随業務
資本金:621億2,053万円
設立:1952年1月
URL:https://www.chibakogyo-bank.co.jp/
業種:金融・保険
規模:1,238名(2024年3月31日現在)
利用製品:MotionBoard、Dr.Sum
用途:本部・支店間での投資予算の進捗・報告業務の効率化
お話を伺った方
株式会社千葉興業銀行
デジタルイノベーション部 デジタルICT企画担当 部長代理
宇佐見 信吾氏
株式会社千葉興業銀行
デジタルイノベーション部 デジタルICT企画担当 上席調査役
菊池 信一氏
- 脱Excel
- DX
- システム内製化
- データ活用促進
- 予算管理
- 金融業
地域密着型金融に積極的に取り組む株式会社千葉興業銀行は、本部、支店間の報告集計にMotionBoardを導入することで業務負担を大幅に軽減するとともに、素早い現状の把握を可能にすることで、データに基づいたより的確な判断・行動を実現させています。また、MotionBoardをアプリケーション基盤とすることで活用を促進し、誰もがデータを活用する文化の浸透をはかっています。
本部と支店間の報告集計やワークフローシステムのMotionBoardへの置き換えで、煩雑なExcel業務の負担が大幅に軽減
株式会社千葉興業銀行(以下千葉興業銀行)は「地域とともに」「お客さまのために」「親切の心で」の企業理念のもと、地域への円滑な資金提供やお客さまの経営支援等の地域密着型金融に積極的に取り組んでいます。
同行では、以前より支店における業務の効率化を進めていました。そこで課題となっていたのが、本部と支店の間での報告集計業務でした。
宇佐見氏は次のように話します。
「各支店から本部の所管部署に対して、予実の数字、活動状況とその成果など多くの報告を行っています。支店では報告のための入力、送付に多大な労力がかかっていました。
主にExcelファイルをメールでやりとりしていたのですが、どのような内容のファイルを本部のどこに送ればいいのかを把握するだけでも一仕事で、期末などにはいっそう業務負担が高まっていました。
本部側も各支店からバラバラに受け取ったファイルの集計作業が大きな負担で、リアルタイムな数字の把握も難しく、報告されたデータの活用ができていない状況でした。本部側から支店側に送る指示や、支店側がその指示を実行した結果の報告などもあるため、双方向で、より業務負担が少なく、スピーディーな情報共有ができるツールが求められていました」。
こうした課題を解決するために、様々な種類のツールが比較検討されました。
菊池氏は
「そこで浮上したのがMotionBoardです。MotionBoardはBIツールですが入力機能があり、Excelに近い操作性を実現できるため誰もが容易に使いこなすことができます。そのため本部支店間の双方向・リアルタイムな情報共有に最適で、これまでバラバラに管理されていたデータを一元化し、可視化することが可能になります」
と話します。
菊池氏は2022年5月より、ウイングアーク1stのカスタマーサクセスによる支援を受けながら、MotionBoard Cloudによる本部支店間報告集計ダッシュボードのプロトタイプを構築。見やすさ、使いやすさに徹底的にこだわり、MotionBoardのトップページに「報告集計」「データを見る」のメニューを掲示。どんな報告をどの部署にどのような形で行えばいいかが一目でわかり、必要なデータにすぐにアクセスできるようにしました。
同年8月、オンプレミス版のMotionBoardと入力されたデータを集約するためにDr.Sumを導入し、内製された本部と支店間報告集計ダッシュボードの運用が開始されました。
導入による効果について宇佐見氏は
「支店側では報告に関する業務負担が、本部側ではデータ集計作業の負担が軽減されたため、業務効率が大幅に向上しました。支店で入力した内容を本部でもリアルタイムで共有できるため、現状を素早く把握し、『次の一手』への指示も的確に行えるようになりました。直観的に操作できるため、支店における活用も順調に進み、評判は上々です」
と話します。
本部においてExcelで管理していた業務の一部もMotionBoardによって効率化されました。当時、経営企画部がワークフローシステムとExcelを組み合わせて管理していた銀行内の投資予算管理では、承認とExcelへの転記作業が大きな負担となっていました。そこで経営企画部の規定を変更し、MotionBoardによる投資予算管理ダッシュボードを作成することで、業務負担が大幅に軽減されました。
内製化によるメリットと、成功に不可欠だったカスタマーサクセスとnestによる支援
MotionBoardで本部支店間報告集計ダッシュボードを内製化することで、低コストでスピーディーに現場のニーズに応え、業務負担を大きく軽減することができました。菊池氏は内製化が成功した理由として、ウイングアーク1stのサポートとユーザーコミュニティ「nest」を挙げます。
「ウイングアーク1stさんのカスタマーサクセスによる支援は非常に役立ちました。また、『nest』の存在もとても大きかったです。銀行内という限られた世界の中でダッシュボード構築やデータ活用の推進を行っていましたが、この内容で正しいのか、もっといい方法があるのではないかという思いが常にありました。他の金融機関や他業種ではどんなボードを構築し、どのような取り組みを行っているのか知りたいと思っていました。nestで開催しているMotionBoardのボードシェア会に出席したところ、『マイスター』と思えるほど知識と経験のあるメンバーが多く、私の疑問や質問にもすぐに回答が来て、目から鱗が落ちました。別の業種の方々も同じような壁にぶつかっており、その解決法を聞くことができたのはとても有益で、得られた情報を実践していくことで開発をうまく進めることができました。現在はnestの金融データ活用ワーキンググループで、金融機関メンバーによるボードシェア会(分科会)を行っていますが、ボードをより良くするための方法や活用のアイデアなど、得るものは毎回とても大きいです。これからも『Give&Given』の精神で交流を深めていきたいと考えています」(菊池氏)。
データを元に考える文化を銀行全体に広げることで、お客様へ価値あるサービスや情報を迅速に提供していきたい
菊池氏はこれまでの取り組みは、まずはMotionBoardを銀行全体で業務アプリケーションとして活用してもらうことだったと話します。
▲菊池氏
「MotionBoardでいきなり計数を可視化したダッシュボードを構築しても、なかなか見てはもらえません。まずは『使ってもらう』ことが重要だと考え、業務を行う際は必ずMotionBoardを利用してもらうようにしました。導入して約2年経過し、ようやく業務アプリケーション基盤としてのMotionBoard活用法が確立したと感じています。最近では各部署からの『こんな活用はできませんか?』などの相談が増えています」(菊池氏)。
今後は業務アプリケーション基盤としての使い方だけでなく、MotionBoard本来のデータの可視化や分析に力を注いでいきます。
「現在、不動産融資物件管理のダッシュボードを含めMotionBoardの地図機能を活用したダッシュボードなどを検討しています。今後、様々なデータを可視化、分析するとともに、誰もがデータを活用する文化を組織全体に広げたいと考えています」(菊池氏)。
宇佐見氏はデータ活用やDXの方向性について
「本部支店間の報告集計業務をはじめ、MotionBoardでデータを扱うことが銀行全体に定着してきました。それに伴い、データを元に考える文化が芽生え、浸透しつつあると感じています。今後データ活用やDXの推進によって、さらなる業務の効率化を進めるとともに、お客さまにより価値のあるサービスや情報を迅速に提供できるよう取り組んでいきます」
と語りました。
▼千葉興業銀行様の郵送費削減の事例はこちら
「数字を見る文化はもともとあった。ただ、今回の取り組みで数字を見ることへの意識が加速した」と仰られた宇佐見様のお言葉がとても印象的でした。
本社・支店(店舗)間の報告集計・報告作業に関しては複数のExcelを用いた煩雑な作業からの脱却が出来ていない企業は金融以外の業種でも多いと思います。 そんな中「極力現場が現状のやり方を変更せずに業務効率を上げることができるか」を考え成果に繋げられているのはとても印象的でした。 千葉興業銀行様の今回の事例が他ユーザー企業の皆さまの活用のヒントとなれば幸いです。
CustomerMarketing室 藤本