MotionBoardで実現する
デジタルツイン
~製造現場の"いま"が
圧倒的な分かりやすさで伝わる~
- MotionBoardとは?
- ウイングアーク1stが開発・販売するBIツールです。
製造現場のデータ可視化・分析ツールとして
幅広く採用されています。
デジタルツインとは?

デジタルツインとは、IoTなどの手段で集めた現実世界のデータをもとに、デジタル上に現実世界を再現する技術です。
現実世界を仮想空間にコピーし、「デジタルの双子」の意味を込めて「デジタルツイン」と呼ばれています。
「生産デジタルツイン」の特長

今回の動画では、生産現場におけるデジタルツインの実践イメージを紹介しています。
生産設備やAGV(無人搬送車)から取得したリアルタイムなIoTデータを元に、MotionBoard上で仮想空間を表現しています。
3Dの立体表現と、カメラ映像により、遠隔地からでも工場の様子を手にとるように把握することができます。
どういう仕組みで
デジタルツインを実現しているの...?
MotionBoardは生産現場で発生する様々な形式のデータと接続することができます。

遠隔からでも生産現場の様子が
わかるように...!
ダッシュボード上に生産現場で発生するデータが集約され、ひと目で状況を理解できます。

デジタルツインの実現に
MotionBoardを採用するメリット

立体的空間の表現により、その場を訪れなくても製造現場の状況が手に取るようにわかる

関連データや動画との連携で、多面的な情報を踏まえ的確でスピーディーな状況判断ができる

円滑なコミュニケーションをとることができる
生産シミュレーションとの連携で
加速するPDCAサイクル
さらに、生産シミュレーションと連携することで、PDCAサイクルの高速化を実現できます。

リアルタイムの生産ラインの情報を瞬時に把握して、 実績の変化や計画とのギャップをMotionBoardで捉えることができます。
その分析を踏まえて、モデルへのフィードバックを行う事により精度が向上され、PDCAサイクルの高速化に繋がります。
デジタルツイン実現へ向けた
3ステップ
-
概要はわかったけど、一体どこから手をつければ...?
私の工場ですぐに実現できるかというと...難しそうです...。 -
デジタルツインの実現には下記1~3のステップがあります!
が、必ずしもすべてを、順序立ててやる必要はありません。
大切なのは「投資対効果の出そうなところを見極め、部分的に進めていく」ことです。
これは最近ホットなキーワードである DXもIoTもスマートファクトリーもすべて共通して言えることです。
STEP01
デジタイゼーション
データのデジタル化
STEP02
デジタライゼーション
データの診断
STEP03
デジタルトランスフォーメーション
シミュレーション
お問い合わせ・関連ページ
STEP03について知りたい方は「個別相談お申し込み」よりお問い合わせください。
現場のカイゼン活動はかなり努力しているのですが、"数字だけの報告レポート"では実態をうまく伝えられないと感じています。
そういった声、よくお聞きします!でもMotionBoardの3Dマップなら圧倒的にわかりやすい表現を、現場主導でスピーディーに実装可能なんです!