ウイングアークの物流DXクラウド
                  新物流2法に対応!
                  データ連携で義務化から
業務改善まで
まるっと対応
                
                
              
                  こんな課題は
ありませんか?
                
                
                      デジタル化したい
                      伝票・契約・請求
                    
                    - 伝票の印刷や仕分け、突合、保管が大変
- 電話やFAXの連絡手段を変えたい
- 物流の帳票をペーパーレス化したい
- Excel管理や登録が2度手間になっている
 
                  
                      荷待ち・荷役時間の
                      把握・削減
                    
                    - 下請け車両の待機時間を把握したい
- ドライバーの荷役作業時間を把握・削減したい
- 検品の作業時間を削減したい
 
                  
                      車両の動態管理、
                      積載効率の向上
                    
                    - 下請け車両の動態管理をしたい
- 積載データの取得や表管理が大変
- 2次請けなど外注先の車両、ドライバーの管理ができていない
 
                  新物流2法では、物流現場の
「荷待ち・荷役作業時間の削減」と「積載効率向上による輸送能力の増加」
が求められます。
- 新物流2法とは
- 「物流総合効率化法」と「貨物自動車運送事業法」の2つの法律のこと。持続可能な物流システムの構築を目指して明確化された目標値のうち、輸送力不足の解決を目的とした法律。
                  ウイングアークの
物流ソリューションで解決!
                
                企業間の電話やFAXによる
情報連携・伝達の
アナログ作業をゼロに
 
                ウイングアークの
物流ソリューションはこれらの
製品で成り立っています
お問い合わせはこちら
- 
                        納品伝票の電子化 
- 
                        ビジネス 
 チャットツール
- 
                        帳票設計 
 ・出力
- 
                        データ可視化・ 
 分析
- 
                        車両動態管理 
- 
                        中小企業の 
 DX経営支援
お問い合わせはこちらから
                  荷主企業に最適な
ソリューションが揃っています。
                
                 
                    
                      運送契約/発注書/実運送体制
                      管理簿のデジタル化
                    
                    
                      取引先への運送契約や発注書をWebブラウザ画面上で送受信。
                      協力会社にオンライン発注することで、運送契約の書面化の法対応や運送単位の発注書の作成・送付作業時間を削減します。
                    
 
                    伝票レス・検品レスによる
荷待ち時間の短縮
                    
                      納品伝票を電子化し紙の伝票を無くします。電子化された納品伝票は、即時に発荷主から着荷主に事前共有されるので検品レスに向けた取り組みを推進します。
                      伝票レス・検品レスによってドライバーの荷待ち時間の短縮を実現します。
                    
 
                    依頼車両の動態管理・
ステータス管理
                    
                      複数の実運送会社に依頼した車両の到着状況や車両位置情報を一元管理できます。
                      稼働状況を把握・管理することで積み卸しの順番変更や待機時間、積み卸し作業時間の削減が可能です。
                    
 
                    荷待ち荷役作業時間の
計測・管理
                    システムの発注画面から依頼した車両の荷待ち・荷役作業時間の直接管理が可能。下請階層があっても案件ごとに車両、ドライバー、 待機時間、荷役作業時間の可視化をすることで物流現場の改善に繋げます。
 
                    請求支払業務の
オンライン化
                    
                      請求支払に関する運賃調整や確定作業をシステム画面上で行え、FAX、メールによる確認作業が不要になります。
                      荷待ち荷役作業時間の実績を基にした料金等の金額調整などをオンライン化することで作業時間を大幅に削減できます。
                    
 
                    物流統括管理者(CLO)に
必要な物流データの分析
                    物流統括管理者(CLO)が中長期計画書や定期報告書などを作成するために必要なデータ分析が可能になります。(運賃・料金などを含む物流コスト分析、荷待ち荷役作業時間の分析、積載率の分析、実積載率に基づいたCO2排出量の可視化など)
導入事例
加工食品メーカー
伝票電子化による事前出荷情報(ASN)の提供
                
                  納品書、受領書を物流情報標準ガイドラインに準拠した納品データとして電子化。
                  発荷主から着荷主へ事前出荷情報(ASN)を提供。
                
課題
- 紙の納品伝票による非効率
- 
                          - 伝票の突合
- 印刷・仕分け
- 電話・FAX連絡
- 伝票の保管場所
 
活用法
- 伝票電子化
- 現状の伝票レイアウトはそのままで、納品書、受領書を「invoiceAgent文書管理」で物流情報標準ガイドラインに準拠した納品データとして電子化。発荷主から着荷主へ事前出荷情報(ASN)を提供。
効果
- 
                          物流の2024年問題
 (物流効率化法)対応
- 
                          - 運送契約の書面化/伝票レス、検品レスの推進
- 事前出荷情報(ASN)の提供
- 電話・FAX連絡の削減
- 納品データの標準化
- 納品伝票エコシステム対応
- 電子帳簿保存法対応
 
 
              
