RFIDとは
RFID(Radio Frequency Identification)とは、電波を使ってデータを読み取る仕組みのことです。RFIDを活用することで、RFIDタグ(ICタグ)に書き込んだデータを専用のリーダーで読み取ることができます。身近な例では、交通機関で利用するICカードや電子マネーで使われている技術です。
RFIDを在庫管理に活用する際には、製品のデータをRFIDタグに書き込み、それをリーダーで読み取ることで、製品の種類や製造日などを確認したり、同じ製品の個数をカウントしたりします。
RFIDで利用される電波の周波数には「HF帯」と「UHF帯」の2つのタイプがあります。HF帯は通信距離が短く、データの読み取りをするためにリーダーをRFIDタグに近づける必要があり、商品や部品のピッキングなどの作業で利用しやすいでしょう。UHF帯は通信距離が長く、箱の中に取り付けてあるRFIDタグも読み取れるため、在庫管理や棚卸しなどに活用できます。
RFIDを活用した在庫管理のメリット

在庫管理にRFIDを活用することで得られる主なメリットをみていきましょう。
離れた場所から製品データを読み取れる
RFIDは通信距離が長いため、離れた場所にあるRFIDタグのデータを非接触で読み取れます。たとえば、製品が梱包された箱の中にRFIDタグが取り付けてある場合でも、外側からデータの読み取りが可能です。リーダーを箱に向けてデータを取得したり、ラインに設置したゲートを製品が通り抜ける際に情報を読み取ったりできます。また、手の届かない場所に置いてある製品でも、離れた場所からRFIDタグの情報を読み取れます。これにより、検品や在庫確認作業を迅速に行えるうえ、一つひとつの製品を目視で確認する必要もありません。
製品データの一括読み取りが可能
バーコードや二次元コード(QRコード)の場合は、リーダーで1つずつチェックしていかなければなりません。しかし、RFIDは電波を使ってデータを受信できるため、複数のデータを一度に読み取ることが可能です。たとえば、段ボールに詰めた複数の製品を、ゲートタイプのリーダーを設置したラインに流すことで、段ボールの中にあるRFIDタグを一度に読み取れます。これにより、作業の大幅な効率化が可能です。
ある程度の位置情報もわかる
RFIDの電波の強さなどを把握することで、RFIDタグの位置をある程度把握することが可能です。リーダーが一定範囲内のRFIDタグをスキャンし、その距離や方向を測定できるためです。たとえば、工場内に複数のリーダーを設置することで、RFIDタグの信号がどのリーダーに最も強く届いているかを分析し、モノの位置を推定します。また、特定のエリアにリーダーを集中して配置することで、そのエリア内のモノの動きをリアルタイムで追跡するという使い方もできるでしょう。
ヒューマンエラーの削減
RFIDを導入することで、在庫管理におけるヒューマンエラーが大幅に削減できます。従来のバーコードスキャンなどは、従業員が手作業で読み取る動作が必要であり、誤入力や見落としが発生しがちでした。一方、RFIDは電波を使ってデータを受信できるため、ミスの可能性を低減できます。これにより、在庫管理の精度を向上させるとともに、業務の効率化を図ることが可能です。
リアルタイムの在庫状況把握
RFIDは、在庫情報をリアルタイムで把握できる点もメリットのひとつです。リーダーがRFIDタグの情報を即座に読み取り、システムに反映させる仕組みを構築することで、常に最新の在庫状況を確認できます。これにより、欠品や過剰在庫といった問題を未然に防ぐことが可能です。また、在庫データがリアルタイムで更新されるため、発注判断の迅速化や販売戦略の最適化にも役立ちます。
労力とコストの削減
RFIDを利用することで、手作業での在庫確認や入力作業が不要となり、従業員の負担が大幅に軽減されます。また、正確な在庫情報に基づいた発注管理が可能となるため、無駄な在庫を抱えるリスクの低減に繋がります。これにより、在庫保管にかかるコストや、誤発注による経費の削減が期待できるでしょう。
RFID活用による在庫管理の注意点

RFIDの活用にはさまざまなメリットがありますが、注意点も把握しておきましょう。
導入コストがかかる
RFIDを在庫管理に導入する際、初期費用が高額になる可能性があります。RFIDリーダーやRFIDタグ、専用のソフトウェアやシステムを運用するためのインフラ整備など、初期投資が必要です。特に小規模な企業にとっては、導入コストが大きな負担となることがあります。しかし、長期的には労力削減や効率化によるコスト削減が期待できるため、、費用対効果を慎重に検討することが重要です。
環境によって使えない場合がある
RFIDは、使用環境によっては効果を発揮しない場合があります。たとえば、金属や液体が多い場所では、電波の反射や吸収により、RFIDタグのデータ読み取りが難しくなることがあります。また、高温や低温、多湿な環境でもタグやリーダーの性能が低下するリスクがあります。RFIDを導入する前に、現場の環境条件を詳しく調査し、環境に適したRFIDタグの選定や、読み取り装置の配置を検討しましょう。
データを読み取れない場合がある
RFIDは、電波干渉やタグの故障、不適切なタグの配置が主な原因となり、データの読み取りがうまくいかない場合があります。リーダーの設置位置や使用角度にも影響を受けることがあるため、定期的なメンテナンスや、問題発生時迅速に対応できるよう体制を整えておきましょう。
タグの取り付けミスに気づきにくい
RFIDを活用するためには、製品に対してRFIDタグの正確な取り付けが重要です。RFIDタグの設置を忘れたり、1つの製品が入った箱に複数のRFIDタグを設置したりしてしまうと、正確な情報が収集できません。RFIDを導入する際には、従業員への適切な教育と、取り付け手順などの標準化が必要です。
RFIDタグで工場内のモノの位置や数量・滞留時間を可視化した事例
RFIDは、さまざまな企業で在庫管理に活用されています。ここでは、RFIDを活用して複数の工場におけるモノの位置や数量・滞留時間を可視化したヤマザキマザック株式会社の事例を紹介します。
背景
同社では、第一工場で完成品の組立、第二工場で部品加工を行うように、生産ラインを再編しました。離れた拠点で連携して製品を完成させるためには、徹底した部材管理が必須です。そこで、RFIDタグを活用し「MotionBoard」と組み合わせて独自開発した「ID TRACKING PLUS」を導入しました。ID TRACKING PLUSは、RFIDタグで部材の位置や数量、滞留時間を可視化して、物流の最適化を実現します。
課題
- 2拠点で部材加工と組立工程をスムーズに作業を行うには、物流をシステム化する必要があった
- 多品種少量生産のため、部品管理が複雑だった
- 部品探しに時間がかかることもあった
- 報告と現場の実態にズレが生じていた
物理的に離れた拠点で製造をする際には、正確な情報の連携が不可欠です。また、正確な部材管理を行わなければなりません。そこで、RFIDを活用したシステムを独自開発しました。
効果
- 部材輸送のタイムラインが把握できるため、部材の受け入れがスムーズになった
- 部材や台車の位置を可視化できたため、適正な在庫管理が徹底できるようになった
- 部材を探す時間が大幅に短縮された
部材や台車などのモノにRFIDタグを設置して可視化することで、モノの位置や数量、滞留時間を正確に把握できるため、効率や生産性が大幅に向上しました。

MotionBoardをベースに独自開発した「ID TRACKING PLUS」
▼活用事例の詳細はこちら
ヤマザキマザック株式会社の導入事例をもっと詳しくみる
在庫の適正化には「MotionBoard」
上記のRFID導入の成功事例でも活用された「MotionBoard(モーションボード)」は、さまざまなデータを可視化できるBIツールです。ウイングアークでは、MotionBoardを使った在庫適正化ソリューションを提供しています。
製造業では、さまざまなデータの可視化が作業効率や生産性を向上させる鍵になります。在庫適正化ソリューションでは在庫を可視化することで、経営層や営業部門、調達部門や生産部門がリアルタイムに情報共有することが可能です。
たとえば、数万点ある品目を在庫の滞留状況別に色分けして可視化することで、入出庫の動きや予定が一目で把握できます。MotionBoardは、基準日の在庫データや入出庫データといったシンプルなデータ構成でシステム構築ができることも魅力のひとつです。

製造業における在庫管理の可視化については、MotionBoardを検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
RFIDを活用することで正確な在庫管理を実現できます。適正な在庫管理は、生産性の大幅な向上にも繋がるものです。RFIDは電波を使ってデータの読み取りができるため、離れた場所からデータを受診したり、複数の製品データを一括で読み取れたりと、さまざまなメリットがあります。初期投資がかかることや現場の環境によって利用しにくいという注意点もありますが、在庫管理のボトルネック解消や作業の効率化を実現するために、RFIDの活用を検討してみてはいかがでしょうか。





