導入事例

株式会社 味の兵四郎

株式会社 味の兵四郎

“壁のない組織”が一丸となった、現場主導のデータ活用
「Dr.Sumは、人を育ててくれるBIツール」

株式会社 味の兵四郎
業種

卸売・小売

日本独自の食文化の味を求めて、「あご入りだし」をはじめとする基礎調味料を中心に、こだわりの味づくりに挑戦している有限会社味の兵四郎(以下、味の兵四郎)は、正確な事実に裏付けられた業務を推進すべく、現場主導のデータ活用に取り組んでいる。そうした中で2014年に導入されたのが「Dr.Sum」だ。Excelインターフェイスを活用することで従来のBI環境が抱えていた操作上のネックを解消し、様々な業務の担当者による、自発的なデータ検索や集計、分析が行われるようになった。さらに今後は、一人ひとりがPDCAサイクルを回しながら、それぞれの業務での意思決定に活かすという、データ活用のステップアップを目指す。

導入背景

「各業務の担当者は、それぞれの観点からデータを把握・分析し、業績向上に貢献したいという思いを持っています。しかし、相談窓口が一人の体制では個々の要望にタイムリーに対応できず、もどかしさを感じていました」

課題
  • 販路や商品ラインナップが拡大していく中で、様々な業務の担当者が事実に基づいて状況を正確に判断しながらアクションを起こす、現場主導のデータ活用を目指す必要があった
解決策導入ポイント
  • サーバーライセンスを採用しているため、ユーザー数の増加に伴う追加コストを気にすることなく全社での活用が可能
  • 専用インターフェイスではなく、Excelインターフェイス(Datalizer for Excel)によるユーザーフレンドリーな操作環境が提供可能
  • 多次元での高速なデータ検索・集計・分析が可能
効果
  • ユーザーが日常業務で慣れ親しんだExcelをフロントエンドとすることで操作上の専門知識が不要となり、BIツールに対する心理的なハードルを払拭
  • 汎用的なビューや集計定義を会社側で準備して提供することで、業務の担当者による自発的なデータ活用が加速

「Dr.Sumを導入したことで、業務の担当者自身による現場主導のデータ活用が一気に加速し、重点的に状況を把握するために期間(日付)を絞り込んで集計したり、検索条件を変えたりするなど、自発的なデータ分析が行われるようになりました」

味の兵四郎 連携図

“壁のない”企業風土の中で現場主導のデータ活用を推進


 職人が炭火で丁寧に焼き上げた、新鮮なあご(飛び魚)をはじめ、厳選した6種類のだし素材に塩や醤油を加えた「あご入兵四郎だし」で知られる味の兵四郎。百貨店での対面販売から通信販売、直営店へと販路を広げるとともに、手延べ麺、飲む酢、茶、めんつゆなど、素材と製法にこだわった商品ラインナップを拡充し、全国に愛好者を増やしている。


 一方で同社がこだわりを見せているのが、社員全員が一体となり、フレキシブルに活動することができる環境だ。“壁を設けない”ことをコンセプトに設計され、2007年に完成した同社の新社屋は、翌2008年に第21回日経ニューオフィス賞(九州・沖縄ニューオフィス推進賞、九州経済産業局長賞)を受賞。その風通しの良い環境の中で、約100名の社員は組織の枠にとらわれることなく、柔軟に連携しながら業務にあたっている。


 こうした企業風土と相まって、「データに裏付けられた業務の推進」を本格化させたのも、新社屋完成と同じ頃である。基幹システムのデータを分析用サーバーに蓄積し、企画営業や通信販売、カタログ制作など、各業務の担当者が、様々な視点からデータを集計したり、レポートを作成したりできるBIツールを導入したのである。


 そしてその推進役を任されたのが、社内SEの阿髙 由弓氏だ。阿髙氏は「データ活用の相談役」として、全社的なサポートにあたることになった。


利用できる社員が限られてしまう
既存の海外製BIツールが抱えていた課題


 だが、既存の海外製BIツールは、同社が目指す現場主導のデータ活用にとって最適なBI環境とは言えなかった。ライセンス数が少ないうえに、目的のデータを抽出する際にユーザー自身がマスターやテーブルを結合しなければならないなど、操作にも専門知識が要求されるため、利用できる社員は少数に限られたのである。


 そうした中で、少なからず混乱も生じていた。「特定商品の売り上げを集計する際にも、受注段階のテーブルや売上確定後のテーブルなど、用いるデータによって基幹システムの結果と大きく乖離してしまうことがありました。また、結合条件を間違ってデータを検索し、『在庫が足りない』と状況判断を誤るケースもありました」と、阿髙氏は振り返る。


 結局、「こんなデータを見たい」という要望があっても、テーブルやビューを自分たちで構築するのが困難なことから、いつも同じ視点での分析にとどまっていた。


 「売上状況をもっと多角的な視点から見たい、のしの種別データからお客様の用途の傾向を知りたいなど、担当者それぞれの観点からデータを把握・分析し、業績向上に貢献したいという思いを持っていることがわかりました。しかし、私ひとりでは個々の要望にタイムリーに対応できず、もどかしさを感じていました」と阿髙氏は語る。


慣れ親しんだExcelインターフェイスの活用で
誰もが使えるBI環境が整った


 そんな状況が大きく変わり始めたのは2014年である。基幹システムの刷新にあわせてBIツールもリプレイスされることになり、システム構築を担当したNECソリューションイノベータより提案されたDr.Sum EAが導入されたのだ。


 この新BIツールへの移行で最も大きなインパクトとなったのは、従来のような専用インターフェイスではなく、Excelインターフェイス(Datalizer for Excel)での操作が可能となったことである。加えてサーバーライセンスにより、ユーザー数の増加に伴う追加コストを気にすることなく、全社で利用できることも大きなメリットだった。


 「Excelであればほとんどの社員が日常の業務で慣れ親しんでいるため、心理的な抵抗感がなく、基本操作に戸惑うこともありません。Dr.Sum EAのおかげでBIツールに対するハードルが下がり、様々な業務の担当者自身による、現場主導のデータ活用が一気に進み始めました」と、阿髙氏は笑顔を見せる。


 もちろん、この背後には阿髙氏なりの“ひと工夫”もある。これまで個別対応によってデータ抽出や集計をサポートしてきた経験に基づき、“最初のきっかけ”となるデータの準備を整えたのだ。具体的には、ある程度の汎用性を持ったビューや集計定義をいくつか作成し、共有フォルダで公開することにした。


 「行いたいデータ検索や集計を連想しやすい名前を付けて、共有フォルダに登録しています。あえて告知しなくても、担当者はそれぞれの業務目的に適した集計定義を自分で探し出したり、お互いに教えあったりして使ってくれています。また、重点的にデータを見るために期間(日付)を絞り込んで集計を行ったり、検索条件を変えたり、試行錯誤しながらデータを活用・分析してくれるようになりました」と阿髙氏は語る。


将来予測やKPIの導出まで目指しデータ活用レベルをステップアップしていく


 もっとも、同社における現状のデータ活用レベルはまだまだ基礎的なものだと阿髙氏は言う。こうしたデータ活用レベルを、ステップアップさせていくことが今後のテーマだ。現在も実践している、「売り上げの情報から、お客様が本当に求めている商品が何なのかを分析する」「カタログを改訂した際に、どの商品に対して、どれくらいの売上向上に貢献したのか効果を分析する」といった活用をより深耕・定着させる。


 「データから得た“気づき”に基づき、担当者がそれぞれ自分なりの仮説を立て、アクションを起こし、その結果をまたデータで確認するというPDCAサイクルを、一人ひとりが回せるようにしていきたいのです。さらにその先では、データ・ドリブンによる将来予測を行ったり、これまで認識できていなかった各業務の本質的なKPI(重要業績評価指標)を導き出したりできるようになるところまでレベルアップしたいと、目標を高く掲げています」と、阿髙氏は将来に向けたビジョンを示す。


 実際、現在ではほとんどの担当者が自発的なデータ活用に邁進しており、「Dr.Sum EAは、人を育ててくれるBIツールだと思います」と語る阿髙氏は、今後のデータ活用の発展に確かな手ごたえを感じつつ、全社的な取り組みを後押ししていく考えだ。


Company Profile

株式会社 味の兵四郎

設立 :1988年
所在地 :福岡県筑紫野市
事業内容 :「味へのこだわり」を守りながら「簡単・便利・美味しい」を合言葉に、急速に変化する顧客の嗜好に応えるために研究を重ね、「あご入兵四郎だし」をはじめとする商品の開発・販売を手がけている。
URL :https://www.ajino-hyoshiro.co.jp/

株式会社 味の兵四郎
総務部 情報システム課
阿髙 由弓 氏

導入製品

社内外のあらゆるデータをリアルタイムに収集・蓄積・分析を可能にするデータベースエンジンを軸としたデータ基盤ソリューションです。10億件のデータも1秒台で集計する超高速集計がビジネスを加速します。

Dr.Sum DatalizerのExcelインターフェイスは、Microsoft Excelの画面上で複数の集計結果を比べながら集計分析する拡張ソフトです。使い慣れた環境を変えることなく、さらなる分析業が可能となります。

 
このページのトップへ