導入事例

佐川急便株式会社-貨物系

佐川急便株式会社-貨物系

繁忙期に1日200万枚の伝票が出力される佐川急便の貨物系システムにSVF/RDEを採用
アプリと帳票基盤の分離で従来2ヵ月程度かかっていた帳票開発期間を大幅に短縮

佐川急便株式会社-貨物系
製品
業種

倉庫・物流

帳票の一元管理で印刷専用端末を廃止
400拠点1600台のプリンター管理性も向上

導入背景

市場環境の変化や課題に対処する取り組みのひとつとして、情報システム刷新プロジェクトを2005年にスタート。以前は、帳票の開発に1カ月〜2カ月程度かかっていました。

課題
  • 貨物系システムのオープン化
解決策導入ポイント
  • 過去に利用された実績と信頼性
  • アプリと帳票基盤の切り分け
  • 大量印刷データのスプール管理
効果
  • 電子化による用紙の削減
  • プリンタの一元管理
  • 印刷と電子化の効率的な開発

オープン化によりアプリケーションと帳票システムを分離したことで、開発期間が大幅に短縮されています。SVF を導入したことで、開発生産性と保守性が非常に高くなりました。


佐川急便が貨物系システムを刷新
年間100億円のITコスト削減を目指す


 1957年、ひとつの荷物を京都から大阪まで運んだことから会社を創業した佐川急便株式会社。2007年3月に創業50周年を迎えた同社は、創業以来の「飛脚の精神(こころ)」で顧客の荷物を運ぶ飛脚宅配便をはじめ、飛脚メール便、クレジットカードも利用可能な代金引換サービスであるe-コレクトを提供するなど、常に顧客のニーズに応える「進化」と「変革」を続ける企業姿勢を貫いてきた。


 しかし現在の運輸・物流業界は、さらに速いスピードで、生産流通から消費流通へと流通形態が変貌をとげており、単なる輸送サービスを求められる時代から、効率化・合理化された輸送サービスを求める時代へと変化している。こうした市場環境の変化や課題に対処する取り組みのひとつとして佐川急便では、情報システム刷新プロジェクトを2005年にスタート。2013年までに年間100億円のITコスト削減を目指した取り組みを推進している。


 この情報システム刷新プロジェクトの一環として佐川急便では、メインフレームで稼働していた営業店や顧客の情報を管理する貨物系(情報系)システムのオープンシステム化を実施。佐川急便のシステム開発・運用を担当するSGシステム株式会社では、新しい貨物系システムの帳票システム基盤としてSuper Visual Formade(SVF)やReport Director Enterprise(RDE)を採用している。


貨物系システムをオープン化
SVF/RDEで大量印刷を実現


 佐川急便の貨物系システムは、荷物を追跡する追跡システムと、顧客からデータ交換で出荷情報をもらい、編集して貨物請求にわたす出荷システムの大きく2つのシステムで構成されている。


 追跡システムは顧客サービスとして提供される荷物の問い合わせサービスを実現する仕組み。荷物の追跡情報や配達員が持つハンディーターミナル「PDT(PortableDataTerminal)」の情報、受託消し込み情報という3つの情報がほぼリアルタイムに更新されることで実現されている。


 また、追跡システムは、荷物に事故が発生した場合に解決までの経過を登録する事故システムや荷物がなくなった場合に不明品を検索するシステムなど、いくつかのサブシステムも構築されている。


 一方、出荷システムは、EDIシステムや出荷支援システムのデータを顧客ごとに収集し、決められた編集を行い、貨物システムと請求システムなどに荷物の出荷情報を提供するための仕組みとなっている。


 SGシステムのシステム部烏丸センター 係長、置 兼二氏は、「荷物の動きを総合的に管理するのが貨物系システムとなる。この貨物系システムでは、荷物を管理するための伝票の印刷にSVFが活用されている」と話す。


 通常、荷物を送る場合には、送り先と送り主が記載された伝票を荷物に貼って送付する。荷主が荷物を登録するとシールが印刷され、そのシールを貼ることで荷物を送付。送り先に受領印をもらう書類は担当する佐川急便の営業店に出力される仕組みになっている。また、お客様から荷物の状態調査を依頼されると営業店間で調査要求や調査完了報告のための書類が印刷される。この仕組みがSVF/RDEで構築されている。


 置氏は、「荷主から入力されたデータは、CSVデータに変換されて業務的なスプールとして帳票サーバー(RDE)に蓄積され、各営業所のプリンタに印刷される仕組みとなっている。貨物系システムは、日中は荷物管理用に1時間3万枚以上の印刷要求を受け付け、夜間には100万枚以上の受領印用の伝票印刷を行っている」と話している。


 また、SGシステムのシステム開発をサポートしているフューチャーアーキテクト株式会社 産業統括本部 マネジャー、大矢 敏氏は、次のように語る。「本来の意味でのRDEのスプールではなく、印刷のためだけの業務的なスプールとしてCSVデータがテーブルで管理されている。これは、1日に何万枚ものシールや帳票が出力されるため、RDEの管理画面に何万個もの情報が表示されてしまうため。こうしておけば、何かトラブルが発生した場合でも再印刷が可能なメリットもある」


 現在、佐川急便では、通常日で1日に100万枚〜120万枚、繁忙期になると200万枚の伝票が出力されている。置氏は、「5年後を見据えて通常200万枚を想定したサイジングを行っている」と話している。


SVF/RDE採用で開発効率を向上
将来のペーパーレス化にも期待


 佐川急便では2006年10月に貨物系システムをオープンシステム化しているが、それ以前は営業店にプリント専用の端末を準備して、その端末にホストからデータを送信し、ローカルのプリンターに帳票を出力する仕組みだった。


 この仕組みでは、アプリケーションに変更が発生するたびに各拠点向けに更新用のデータを準備しなければならない。同社はグループ企業も併せて拠点数が400拠点以上、プリンター台数で1600台程度を管理しているため、この作業は大きな負荷になっていた。


 また、ビジネスロジックの中で帳票を生成していたので開発生産性も良くなかった。SGシステムのシステム部IT企画課 課長、山口 治郎氏は、「以前は、帳票の開発に1カ月2カ月程度かかっていたが、オープン化によりアプリケーションと帳票システムを分離したことで、開発期間が大幅に短縮されている。SVFを導入したことで、開発生産性と保守性が非常に高くなった」と言う。


 さらに佐川急便では、将来的にはペーパーレス化を推進していきたいという考えがある。そのため現在の貨物系システムも、帳票の見直しを行い、ペーパーレス化できるところはなるべく紙を出さない仕組みになっている。現状では、帳票を自動配信する仕組みになっているが、設定だけで帳票を配信しなくなる仕組みも実現している。


 置氏は、「現場では紙の帳票がないと仕事がやりにくい状況だが、営業店で出力している帳票以外の統計情報や事務処理的なものはすでに電子化されている。以前は500種類の帳票を出力していたが、現在では統廃合により75種類に統合し、そのうち20種類程度しか紙で出力していない」と話している。


 山口氏は、「紙で出力すると誰かの机の上で眠ってしまう可能性が高い。画面上で見ることができれば、誰でも必要なときに参照できる。また、帳票は紙で出力すると加工ができないが、データで提供すれば利用者は自由に加工することができるメリットもある。紙への出力も電子化も効率的に実現できるSVFには、2010年に予定されている勘定系システムのオープン化でも利用を検討している」と話している。


Company Profile

佐川急便株式会社-貨物系

設立 :1957年3月
所在地 :京都市南区
事業内容 :宅配便など各種輸送にかかわる事業などを展開。
URL :http://www.sagawa-exp.co.jp/

写真左から
佐川コンピューター・システム株式会社
システム部 烏丸センター
課長 山口 治郎 氏

システム部 烏丸センター
係長 置 兼二 氏

フューチャーアーキテクト株式会社
産業統括本部
マネジャー 大矢 敏 氏

導入製品

市場シェアNo.1の導入実績。SVFは抜群の安定稼働率を誇る帳票の総合運用ソフトウェアです。帳票開発、運用、印刷、PDF出力、セキュリティなど帳票に関する様々なソリューションを提供します。

 
このページのトップへ