AI OCRの基礎知識
まずは基礎知識として、AI OCRとは何かについて確認していきましょう。
AI OCRとは?
AI OCRとは、「OCR(Optical Character Recognition/Reader)」と呼ばれる技術とAIを組み合わせたテクノロジーのことで、海外では「ICR(Intelligent Character Recognition)」とも呼ばれます。
紙に印刷された文字や画像内の文字を認識してテキストデータに変換する技術で、後述するOCRに比べて認識精度が高いのが特徴です。
AI OCRの登場により、紙文書や画像データ内の情報を高精度かつ効率的にテキストデータ化して活用することが可能になりました。
OCRとの違い
AI OCRはOCRを活用した技術だとお伝えしましたが、AI OCRとOCRでは具体的にどのような違いがあるのでしょうか。
大きな違いとしては、文字認識の精度が挙げられます。たとえば従来のOCRでは、カタカナの「ロ(ろ)」と漢字の「口(くち)」、カタカナの「ニ(に)」と漢数字の「二(に)」のように、形状が似ている文字を正確に区別するのが困難でした。一方、AI OCRであれば、学習したデータや前後の文脈から推測し、似ている文字であっても高い精度で認識することができます。また、従来のOCRでは困難であった手書き文字のデータ化や非定型フォーマット文書の読み取りにも対応するなど、幅広い用途で活用することが可能です。
OCRについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてお読みください。
AI OCRを活用するメリット
次に、AI OCRを活用することのメリットについて詳しく確認していきましょう。
高い文字認識率
AI OCRを活用するメリットとして、文字認識率の高さを挙げることができます。
先述の通り、従来のOCRでは読み取りが困難であった形状が類似している文字や、手書きの文字についても、AI OCRであれば高い精度で認識することが可能です。
また、ディープラーニングによって誤認識を学習していくことで、文字認識率を継続的に高めていくこともできます。
システム連携による効率化・自動化
システム連携によって業務のさらなる効率化・自動化を図れる点も、AI OCRを活用するメリットだと言えます。
従来のOCRでも、データ化した文書内の情報をコピー&ペーストするなどして、入力・転記作業を効率的に行うことが可能です。しかし、OCRで読み取った文字情報はあくまでテキストデータの文字列であり、その文字列が何を意味するのかまでは識別することができませんでした。
AI OCRであれば、読み取った情報が何を意味するのかを判別するとともに、業務システムに入力・転記する際に必要な情報も抽出・付与することが可能です。そのため、RPAツールを用いて業務システムへの入力・転記作業を自動化し、業務の一連の流れをデジタル化することができます。
AI OCRの種類
AI OCRは、読み取ることができる帳票の種類やフォーマットによって以下の3タイプに分類することができます。
- 汎用×定型フォーマット型
- 汎用×非定型フォーマット型
- 業務特化×非定型フォーマット型
では、AI OCRの種類について詳しく確認していきましょう。
汎用×定型フォーマット型
汎用×定型フォーマット型は、帳票の種類を問わない「汎用」タイプで、読み取る帳票のフォーマットは「定型」となります。
さまざまな種類の帳票に汎用的に利用することができ、フォーマットが定型なので認識精度が高いというメリットがあります。
一方、読み取り帳票のフォーマットを定義し、「どこに何が書かれているのか」を事前に指定する必要があるため、扱う帳票の種類に応じて事前にフォーマット定義を行う手間がかかります。
汎用×非定型フォーマット型
汎用×非定型フォーマット型は、帳票の種類を問わない「汎用」タイプで、読み取る帳票のフォーマットは「非定型」です。
AIに帳票のフォーマットを学習させることで、人手によるフォーマット定義を行わなくても「どこに何が書かれているのか」を判別することが可能になります。
一方、フォーマット学習にかかる時間や手間が発生するほか、学習していないフォーマットの帳票は読み取れない、あるいは読み取り精度が低くなる可能性もあります。
業務特化×非定型フォーマット型
業務特化×非定型フォーマット型は、特定の種類の帳票にのみ対応する「業務特化」タイプで、読み取る帳票のフォーマットは「非定型」となります。
請求書や領収書など、読み取れる帳票の種類が限定されている一方、サービスを提供する企業(ベンダー)側で事前にAI学習を行っているケースが多いため、導入企業(ユーザー)側でフォーマットを学習させる手間がかからないというメリットがあります。また、特定の業務領域に最適化されているため、業務システムに入力する際に必要なデータを自動抽出・付与する機能が備わっている場合もあります。
AI OCRによるデジタル化なら「invoiceAgent AI OCR」
ここまでは、AI OCRの概要やメリット、種類について解説してきました。
しかし、数あるAI OCR製品のなかからどのようなサービスを選ぶべきか迷ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでおすすめしたいのが、ウイングアークが提供するAI OCRソリューション「invoiceAgent AI OCR(インボイスエージェント エーアイ・オーシーアール)」です。
では、「invoiceAgent AI OCR」の特徴を見ていきましょう。
5つの高性能なOCR/AI OCRエンジンを搭載
「invoiceAgent AI OCR」には、特徴が異なる高性能な5つのOCR/AI OCRエンジンが搭載されています。
読み取り文書の種類や様式にあわせて最適なOCR/AI OCRエンジンを選択することができ、読み取り項目ごとに異なるOCR/AI OCRエンジンによる処理を実行することも可能。複数のOCR/AI OCRエンジンによる処理結果を比較するデータコンペア機能も搭載しています。
また、「位置指定型」と「項目指定型」という2通りのフォーマット定義が可能で、読み取り文書の歪みや傾きを自動補正する機能も備わっています。
これらの特徴により、紙文書を効率的かつ高精度にデータ化し、ペーパーレス化を推進していくことが可能です。
システム連携で業務のデジタル化を加速
システム連携による拡張性の高さも、「invoiceAgent AI OCR」の特徴です。
各種アダプターやWeb APIを介して「invoiceAgent AI OCR」で処理したデータを各種業務システム・サービスと連携することで、システム間で発生していた入力・転記作業を効率化・自動化することが可能です。
また、ウイングアークの「invoiceAgent」シリーズや帳票基盤ソリューション「SVF」や「SVF Cloud」と連携すれば、帳票の出力やデータ化、各種法令に準拠した一元管理、企業間における帳票データの配信・受領まで、一気通貫でデジタル化を実現することができます。
「invoiceAgent AI OCR」の活用事例
最後に、「invoiceAgent AI OCR」を活用して業務効率化を実現した企業事例をご紹介します。
AI OCRの活用で年間5,000時間分の業務負担を削減(スルガ銀行)
静岡県・神奈川県を中心に国内118店舗を展開するスルガ銀行株式会社は、「invoiceAgent AI OCR」の活用により年間5,000時間分の業務負担削減を達成しました。
同社では2021年から継続的顧客管理の徹底に取り組んでおり、その一環として「定期的なお客さま情報ご提供のお願い」を対象の顧客に郵送し、その回答を収集してCRMシステムで管理しています。従来、回答の収集方法はスマートフォンで回答してもらう方法と、手書きで回答が記入された「お客さま情報確認書」を返送してもらう方法という2通りを用意していました。
手書きで返送される回答は月間1,000件以上に達し、その入力項目は200以上にものぼるため、手書き回答をデータ化するプロセスの効率化は同社にとって重要課題となっていました。この課題の解決に向け、同社はAI OCR製品の選定に着手。いくつかの製品を検討した結果、同社が採用したのが「invoiceAgent AI OCR」でした。
「invoiceAgent AI OCR」は、文書の向きが多少斜めになっていたり、歪んだりしていても文字をしっかりと認識することができ、実務での運用にも十分に耐えうると同社は判断。また、複数のOCRエンジンを搭載しており、さまざまな形式の手書き文字にも対応できる点も決め手のひとつとなりました。
「invoiceAgent AI OCR」の導入後、手書き回答をデータ化するプロセスは大幅に効率化。
手作業で行った場合の6分の1程度の工数・時間で手書き回答をデータ化することが可能になり、同社の試算によれば年間5,000時間分の作業負担が軽減される見込みとなっています。また、こうした作業時間・工数の削減効果により、手書き回答のデータ化に割り当てる人的リソースも、当初見込んでいた2分の1程度まで抑えられています。
▼事例詳細はこちら
スルガ銀行株式会社のinvoiceAgent導入事例をもっと見る
ミルシート管理の業務負荷を大幅軽減(今井金商)
北海道全域をカバーする総合建材商社の今井金商株式会社は、「invoiceAgent AI OCR」と「invoiceAgent 文書管理」の活用によりミルシート管理の業務負荷を大幅軽減することに成功しました。
同社のような鉄鋼製品を扱う流通業者は、メーカーが発行したミルシートを適切に保管し、販売後にはミルシートをコピーして需要者の求める通りに記名・押印して転送する必要があります。しかし、管理しなければならないミルシートは数えきれないほど多種多様で、記載項目やフォーマットも統一されていないため、その管理や発行には多大なコストと業務負荷が強いられていました。
同社はこうした状況を打開するため、かねてより付き合いのあるデジタル化支援を手掛ける事業者2社に相談。そのうちの1社から提案されたのが、「invoiceAgent」を活用してミルシートの保管から印刷・押印までを完結させる仕組みでした。その内容は、メーカーから受領したミルシートをPDF化した後、OCRによってデジタルデータ化して検索性を高めるとともに、対象のミルシートをピックアップすると取引先の要件に合わせて印影を加えたPDFが印刷対象用フォルダに格納され、一括で印刷指示を行えるという仕組み。
「invoiceAgent」を活用したこの仕組みが最善策だと判断した同社は、2022年2月頃から導入作業を開始し、6月には本格運用を開始しました。
導入後、同社のミルシート管理の業務負荷は大幅に軽減され、従来なら10人がかりで行っていた作業が1~2名でも完了することが可能に。札幌本店で目に見える成果を得た同社は現在、他拠点への展開準備を進めており、さらなる業務効率化に意欲を見せています。
▼事例詳細はこちら
今井金商株式会社のinvoiceAgent導入事例をもっと見る
まとめ
今回は、ペーパーレス化の機運の高まりとともに注目度が増しているAI OCRについて解説してきました。
AI OCRは、従来のOCRよりも高い認識精度が期待でき、より幅広い用途で活用することが可能です。業務のデジタル化やペーパーレス化を効率的に推進していくうえで、AI OCRの活用は非常に有用だと言えるでしょう。
AI OCRの導入・活用を検討中の方は、記事内で紹介した「invoiceAgent」を選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。