「invoiceAgent 電子取引」とはどんなサービス?
「invoiceAgent 電子取引(インボイスエージェント電子取引)」は、請求書をはじめとした企業間で交わされる取引帳票の送受信から管理まで、すべて一括で行えるクラウド型の電子取引ソリューションです。
PDFファイルをアップロードするだけで帳票データをWeb配信することができ、取引先が発行する帳票データも「invoiceAgent 電子取引」を介してダウンロードすることができます。
帳票をPDF形式で出力するだけでよいので、自社も取引先も帳票フォーマットを変更する必要がありません。
また、「invoiceAgent 電子取引」は電子帳簿保存法の要件を満たしており、「JIIMA認証」を取得しています。
デジタルインボイスの規格である「Peppol」経由のデータ送受信に対応しており、受領した適格請求書のデータ化や適格請求書発行事業者の登録確認もできるので、インボイス制度への対応という面でも有効です。
「invoiceAgent 電子取引」の評判・口コミ
では、法人向けIT製品比較サイト「ITトレンド」に掲載されているユーザーからの評判・口コミをご紹介します。
(1)運輸業/財務・経理部門のユーザーからの評判・口コミ
ひとつめは、運輸業で財務・経理職のユーザーから寄せられたレビューです。
このユーザーは、経理部門が中心となって設定を行える点や、送付・受領のどちらにも対応できる点、テレワーク対応が可能になった点などを評価しています。
請求書を管理する経理部門が中心となっても、初期設定をすることが出来ました。 また送付も受領も出来ますし、業務要件に合わせて自社で設定できるところも良いです。 請求書の一括送付時に1つのPDFに100社分がまとまっていても、分割して送付するまで自動でできるのも良いです。
(中略)
請求書の送付と受領の両方を電子化できたので、テレワークや外出時に請求書授受ができますし、紙保存も不要になりました。
(出典元:情シス部門でなくても自社構築できる|invoiceAgent|ITトレンド)
(2)機械・重電業/情報システム部門のユーザーからの評判・口コミ
ふたつめの評判・口コミは、機械・重電関係の業種で情報処理・情報システムを担当するユーザーから寄せられたレビューです。
このユーザーは、経理部門での請求書の封入・郵送業務から解放されたことを導入のメリットとして挙げています。
経理部門で請求書の封入及び郵送を行っていますが、このソリューション導入でやめることができます。郵送だけではなく、Webでの請求書公開なども行うことができます。
(中略)
経理部門で請求書の封入及び郵送をやめることができます。これにより、月次締め時の業務の煩雑さから解放されます。
(出典元:経理部門での請求書の封入および郵送業務から解放されます。|invoiceAgent|ITトレンド)
「invoiceAgent 電子取引」導入企業の声
続いて、ウイングアーク1stが実施した導入企業へのインタビューのなかから、「invoiceAgent 電子取引」に対するお客様の声を一部紹介します。
注文書の電子化でリモートワーク・BCP対策を実現(CTCビジネスエキスパート/情報・通信業)
CTCビジネスエキスパート株式会社は、「invoiceAgent 電子取引」を導入して発注業務におけるペーパーレス化を実現しました。
CTCグループにおける調達の多くは、CTCビジネスエキスパートを通じて仕入先各社に発注する体制となっており、従来は発注処理後に注文書が印刷され、仕分け・封入封緘を行い郵送していました。
コロナ禍に突入し、紙ベースの発注業務はリモートワークを行えない原因となっていたほか、郵送ではなくメール等で注文書を送ってほしいという要望が増加したことで個別対応やメール誤送信防止のダブルチェックが負担となりました。
こうした状況を受け、リモートワーク実現やBCP対策、発注手段の一本化を目的に、注文書の電子化およびWeb配信を検討開始。
複数のクラウドサービスを比較した結果、最終的に「invoiceAgent 電子取引」の採用に至りました。
導入の決め手について、商品管理部の宮野氏は以下のように振り返っています。
「数あるツールの中でも特に、シンプルで使いやすい点を評価しました。既存の帳票をそのまま利用でき、業務フローを大きく変えることがない点もメリットでした。また、電子帳簿保存法の保存要件への対応については、タイムスタンプが記録されるため仕入先にもメリットがあり、登録をお願いする際には良い反応をいただきました。外部サービスとの連携機能がある点も魅力的でした。次のフェーズでAI-OCRとRPAを連携させる施策を検討しています」
「invoiceAgent 電子取引」の導入後、月間6,000件以上の注文書配信が自動化されて作業の効率化につながったほか、リモートワークとBCP対策も実現するなど大きな成果を得ています。
▼事例詳細はこちら
CTCビジネスエキスパート株式会社の「invoiceAgent 電子取引」導入事例をもっと見る
請求関連書類の一括送付により業務負荷・コストを削減(クリアコンサルティング/その他)
税務顧問業務をはじめ、企業のあらゆる状況に応じた多彩なサービスを提供している税理士法人クリアコンサルティングは、「invoiceAgent 電子取引」を導入して請求書発行業務の効率化を実現しました。
同社ではかねてより、定額の税務顧問報酬の請求書発行業務については、会計システムに付随する機能で電子化していました。
しかし、社会保険関係の手続きや給与計算といった業務を代行した場合、Excelで作成した明細を添付する必要があり、請求書と関係書類を手作業で封入封緘して郵送する作業が毎月150件から200件ほど発生していました。
この作業は手間が掛かるだけでなく、手作業によるミスの不安が付きまとうなど、精神的にも負荷が大きい作業となっていました。
また、担当者が休暇を取得しづらい要因になっていたこともあり、「invoiceAgent 電子取引」を採用して請求書と関係書類を一括送付できる仕組みづくりに着手しました。
「invoiceAgent 電子取引」の運用開始後、ワンクリックで150社以上に請求書と関連書類を送信することが可能になり、大幅な効率化を実現。
導入効果について、税理士で代表社員の野沢氏は以下のように述べています。
「弊社では間接業務に専任者を置いておらず、請求書発行の担当者も別の顧客対応業務と兼務しています。封入だけで1日程度を要していたため、特に月末にその時間が空くのは助かります。また、『絶対に休めない』『ミスが許されない』というプレッシャーから解放できたことも大きな成果です。」
また、費用対効果についても「従来のコストで、invoiceAgent 電子取引の月額料金を十分にまかなえます。そのため、コスト面で負担になることはありません」と評価しています。
▼事例詳細はこちら
税理士法人クリアコンサルティングの「invoiceAgent 電子取引」導入事例をもっと見る
「invoiceAgent 電子取引」が選ばれる3つの理由
ここまでみてきたユーザーの声を踏まえて、「invoiceAgent 電子取引」が選ばれる理由を確認していきましょう。
1.非IT部門が使いやすいシンプルな操作性
「invoiceAgent 電子取引」が選ばれる理由に、シンプルで使いやすい操作性を挙げることができます。
前述のレビューでも紹介した通り、経理部門などの非IT部門であってもスムーズに初期設定を行うことができ、既存の帳票や業務フローを大きく変えることなく利用することが可能です。
2.業務効率化とテレワークを実現可能
業務効率化とテレワークを実現できる点も、「invoiceAgent 電子取引」が選ばれる理由のひとつです。
帳票をアップロードするだけで配信することができ、連続帳票として出力される場合でも自動で分割・配信することができるので、手作業による仕分け・発送作業と比較して大幅な工数削減を実現できます。
また、手作業による封入封緘・発送が不要になることで、テレワークの導入・定着にも効果が期待できます。
3.電子帳簿保存法やインボイス制度への対応
「invoiceAgent 電子取引」が選ばれる理由として、電子帳簿保存法やインボイス制度への対応も挙げられます。
電子帳簿保存法の要件を満たす証である「JIIMA認証」を取得しているだけでなく、デジタルインボイスの規格である「Peppol」経由のデータ送受信や適格請求書の電子化、適格請求書発行事業者の登録確認も行えるなど、インボイス制度への対応という面でもお役立ていただけます。
「invoiceAgent 電子取引」の価格体系
「invoiceAgent 電子取引」は、「初期費用+基本料金」に配信数に応じた追加料金が加算される価格体系となっています。
たとえば、小規模利用で配信数が月200通以下の場合、初期費用0円で月額1.5万円からご利用いただけます。
お客様のご要件に合わせたプランと概算費用をご確認いただけるシミュレーションもございますので、ぜひお試しください。
まとめ
今回は、ウイングアーク1stが提供する電子取引ソリューション「invoiceAgent 電子取引」の評判や口コミ、導入事例をご紹介しました。
「invoiceAgent 電子取引」は、企業間で交わされる帳票の送受信から管理まですべて一括で行うことができ、電子帳簿保存法やインボイス制度などの法令にも対応可能です。
企業間での帳票のやり取りに課題を感じている企業や電子帳簿保存法・インボイス制度への対応を検討している企業は、ぜひお気軽に「invoiceAgent 電子取引」についてお問い合わせください。